カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

25 2月

我喜屋監督とお食事

Posted in カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, あさか on 25.02.11

こんにちは。asakaです。

ツ黴?

先日、我喜屋監督とお食事をする機会がありました。

PAP_0002

ツ黴?

前回の私の記事RBC「ちゅらグルメに開が出演」でちらっと監督について話していたので、グッドタイミング?ということで、今日も書いていこうと思います。

ツ黴?

県内で我喜屋監督を知らない人はもういませんね。昨年、沖縄中をシビれさせた人物です。まさに、沖縄のパーソン・オブ・ザ・イヤー。

ツ黴?

もちろんあの優勝は、興南野球部ひとりひとりの不断の努力と不屈の精神があったからこそ実現したもの。

けれども、監督の指導があったからこそ、生徒達の力が最大限に発揮されたのではないかと思います。

1度の優勝ならラッキーだったと言われるかもしれませんが、連覇はそうはいきませんよね。ホンモノです。

ツ黴?

ツ黴?

そんな我喜屋監督に、私は少々びびっていました。無愛想な人だと思い込んでいたんです。試合中に映し出される顔って真剣な表情ばかりで、そればかり見ていたせいか、なんとなーく近づきにくい人なのかなと思っていたんです。

ツ黴?

ツ黴?

ですが、これが全然違いました。

自己紹介するときに「沖縄の美男子、我喜屋です。」って言ったりするんですよ。

あまりのギャップに聞き間違いだと思って、スルーしてしまいました。

ツ黴?

ワイン注ぐときにフタをしたまま注ごうとしたりとか、

冗談ばっかり言ってみたりとか、

どう見てもただの愉快なおっちゃんでした。おちゃめな方でした。

ツ黴?

今まで野球一本で旅行をすることもなかったそうなので、弊社代表開が沖縄の離島を一押し。

西表や北大東に興味を持っていました。北大東が小さな島だと聞いて、そこの子供たちは野球をしているのかどうかたずねる監督。どこまで行っても野球のことしか考えていないようです。

ツ黴?

ふむふむと聞きながらおいしそうなお寿司にかぶりつく私。いただきます!

ツ黴?

SN3G0172

ツ黴?

巷で人気の我喜屋語録を、この日は私もたくさんゲットしてきました。

ツ黴?私たちはカウンター席にいたんですけど、隣に座っている方がこう聞きました。

ツ黴?

ツ黴?

監督、甲子園での試合中、勝つか負けるかのギリギリの状況で、

我喜屋監督はタイムをかけますか、かけませんか。

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

返事は即答でした。

ツ黴?

「かけない。」

ツ黴?

監督いわく、伝達は学校にいるときにやっとけばいいのだそうです。

あとは生徒を信じると、そのときばかりは真剣な顔で話していました。

ツ黴?

たとえば裁縫をするとき、仮縫いがあるから本縫いがきれいにできる。

仮縫い(しつけ)が大事だと話していました。

ツ黴?

そういえば、ご存知の方も多いと思いますが、

興南野球部はランニング中、歩いている人たちにあいさつをしています。

ひとりひとりがすれ違いざまに「こんにちは」と言ってくれるので、

私は「こんにちはっこんにちはっ、こんちっ・・・」と慌ててしまうんですけど、

ツ黴?

ただあいさつされただけなのに、なんだかうれしい気持ちになります。

ツ黴?

我喜屋監督のお話を聞きながら、そんなことを思い出しました。

私は野球について詳しくありませんが、

いつもあいさつをしてくれる興南の生徒を見ていると、すごく応援したくなります。

ツ黴?

そんな我喜屋監督も一緒に、

店内にいるお客さんとみんな一斉に かり?(乾杯)!

ツ黴?

SN3G0176

ツ黴?左から我喜屋監督、沖縄都市モノレール?社長比嘉良雄、弊社代表開です。

今回、話に夢中になりすぎて、写真が少なくなってしまいました。

我喜屋監督の正面からの写真がないのが残念です。

またの機会のお楽しみということで。

我喜屋監督、お店のスタッフさん、お店にご飯を食べに来ていたみなさん、どうもありがとうございました!!

22 2月

沖縄離島<北大東>魅力満喫するモニターツアー、残席僅か!

Posted in 平井雅, 北大東村 on 22.02.11

北大東モニターツアー残席僅か!

2011年3月6日(日) 那覇出発・2泊3日

J・TAPで行く沖縄最東端の島・北大東島

ニライカナイに一番近い島で、沖縄一早い朝日を浴びる3日間。

島人とふれあい、ともに汗をかく、島づくり応援隊 限定10名大募集!残席僅かです。

kitad.jpg

詳細は、こちら

21 2月

RBC「ちゅらグルメ」に開が出演

Posted in カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, 日記, あさか on 21.02.11

みなさん、こんにちは!今回はasakaがカルティベイトな日々をお送りします。

ここ最近は雨が降ったり晴れたり不安定なお天気ですね。空を見上げると雲がモクモクしていることが多いような・・・。

今日はそんな重たい雲を吹き飛ばすようなお知らせです!

RBCさんで絶好調なグルメ情報番組「ちゅらグルメ」に弊社代表の開がゲスト出演することになりました。今まで様々なテレビ番組に出てきた開ですが、どうやらグルメ番組は初めてのようです。はてさてしっかり料理についてコメントができるのでしょうか?私も撮影現場をのぞかせていただきました!

今回は奥武山58号線沿いにあるハーバーダイナーさんで収録です。ガジュマルの木の上にあるレストランと聞いたらピンとくる人も多いですよね!

早速、収録前の打ち合わせが始まりました。

P2170004

隣に座っている男性はアナウンサーの片野 達郎さん、立っているのはディレクターの古謝 章さんです。古謝さんは開の大学時代の先輩なのだそう。実は開は学生時代にRBCの番組にレギュラー出演していたことがあるんです。古謝さんとはそのときからのご縁で、今回お招きいただきました。開も楽しそうです。

その間スタッフのみなさんは手際よく機材のセッティング中。

P2170010

そして、ついに撮影スタート!

P2170032

アナウンサーの片野さんは、入社1年目の新人さんです。開より彼の方がずいぶん緊張している様子。開は暖かく見守る先輩(母親?) のようにも見えますね。

さっそく一品目の料理が運ばれてきました。私のカメラ技術が悪くてうまく伝わっていないと思いますが、こちらハンバーグです。握りこぶしくらいの分厚いハンバーグの中にはとろとろのホワイトソースが入っており、トマトソースとの相性が抜群なのだそう。

P2170072

きゅるるるる??。あ、今の私のお腹です。

グルメ番組って本当にいつも美味しそうですよね。開も「おいしい!おいしい!」とパクパク食べていました。

「私にも少し回してくださいね、開さん…。」という熱い視線には

気づいていない様子(。д゜)ガーン

P2170043-1

それにしても楽しそうな開です。美味しいものを食べながら、会話も自然と盛り上がってきました。

じゃじゃーん!RBC時代の開の写真を紹介しています。なんとこの頃はまだ20代前半。ぜひテレビで若かりし頃の開をチェックしてください!

P2170052

カメラが回っていない間もおしゃべりが続き、アナウンサーの片野さんも開に慣れてきたようです。片野さんが野球少年だったということで、このときは甲子園について話してました。去年の興南の春夏連覇は本当に興奮しましたね!

P2170097

ここで大変残念なことに、

私のカメラのバッテリーが切れてしまうというハプニングが発生(。Д゜)))ガビーン

本当はあと2品料理があったんですけど、みなさんにお見せできません。。。

P2170030

けれど心配はご無用です!RBCの素敵なカメラマンさんがしっかりと撮影してくださったので、お料理と開を合わせて、テレビでお楽しみ下さい(^∀^)

放送は3月16日(水)AM10:00からRBCで放送です!お見逃しなく!

「ちゅらグルメ」公式HPはこちら http://www.churaguru.net/

公式HPでは番組で紹介されたレストランや過去の放送の動画もご覧になることができます。

また、今回おじゃましたレストラン「HARBOR DINER(ハーバーダイナー)」の紹介ページはこちら http://www.churaguru.net/?s=harbordiner

P2170031

関係者のみなさん本当にありがとうございました!!

04 2月

【離島体験学習促進事業】那覇市内の児童が離島へ

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 04.02.11

弊社では沖縄県地域・離島課が主催致しました、「離島体験学習促進事業」のお手伝いをさせていただきました。

本事業の目的は、将来を担う児童生徒が離島の重要性、特殊性及び魅力に対する認識を深めるとともに、本島と離島との交流促進により、離島地域の活性化を図ることにあります。

今回は平成22年12月26日(日)?28日(火)の3日間、那覇市内の児童(5・6年生約160名)を伊是名島・伊江島・久米島・宮古島・西表島へ派遣し、地元の皆さんとの交流会・民泊・自然体験・文化体験・家業体験を実施することで、離島の魅力や重要性、離島の抱えている問題について理解を深めました。

でわ、宮古島での体験学習をご紹介します。

1日目:12月26日(日)

初日、宮古島へ出発する前に小学校で出発式を行い、児童代表が校長先生や保護者の皆さんへ決意表明をしました。

お昼前に宮古島に着いたのですが、あいにくの雨と寒さ。昼食にお弁当を食べる予定だった前浜ビーチから、急遽、オーシャンリンクス宮古島に場所を変更しました。昼食の場所の手配をして頂いた、宮古島観光協会の池間専務ありがとうございました!

ちなみに、天気が良い時の前浜ビーチはこちら。とても綺麗なビーチです。

IMG_2084

午後は宮古島市総合博物館へ移動し、宮古島の歴史・文化・自然について学習をしました。

DSCN0145

館内の展示物や歴史・自然について説明してくれたのは、日頃から博物館で学習をしている宮古島の子ども達(ミニ学芸員)です。館内の案内が終わる頃には、那覇の児童と宮古島の児童はとても仲良くなっていました。

DSCN0128

博物館での学習が終わると、城辺公民館へ移動し入島式や交流会を行いました。ここで、民泊先の農家の皆さんと対面です。

DSCN0180

交流会では各種レクリエーションを行い、宮古島の皆さんと交流を深めました。

DSCN0214

また、宮古島の”男塾-武Doo”の子ども達がエイサーや伝統芸能の”クイチャー”を披露してくれました。最後は会場にいる全員で円陣を組み、クイチャーを踊って交流会を終えました。

DSCN0249

2日目:12月27日(月)

2日目の午前中は民泊先の農家で、それぞれ違った農業体験を行いました。日頃、土に触れる機会の少ない子ども達にとっては、とても貴重な体験になりました。

DSCN0276

DSCN0289

2日目の午後は池間島に移動し、自然観察体験です。那覇とは異なる海岸の風景を見ることができました。2日目からは天気にも恵まれました!

DSCN0334

ビーチで集めてきた貝殻やサンゴは、八重干潟センターに持ち帰り、そこで待っていた池間島のオジー達に貝殻の種類やサンゴの名前を教えてもらいました。

DSCN0358

3日目:12月28日(火)

3日目の朝、お世話になった農家の皆さんとのお別れです。

DSCN0374

写真を撮ったり、住所を教え合ったり、それぞれお別れを言ってバスに乗り込みました。中には、農家からお土産に野菜を頂いた児童もいました。

DSCN0382

農家の皆さんへお別れをした後は”宮古島体験工芸村”へ移動。前日に池間島で集めてきた貝やサンゴを使用し、ストラップ・ブレスレット作りをおこないました。

DSCN0398

昼食は自分達で小麦粉から麺を作り、美味しい宮古そばをいただきました。

DSCN0408

昼食が終わると、今回の体験学習のまとめです。

DSCN0431

宮古島に訪れる前と、訪れた後の感想を聞いたり、宮古島の魅力や離島が抱えている問題について、絵や文章でまとめてもらいました。

img-204132719-0001

今回ご参加いただいた児童の皆さんは、様々な体験を通して、離島の魅力や島ならではの事情について認識を深めていただけたのではないかと思っております。

お世話になった各島や各学校の皆さま、本当にありがとうございました!!

04 1月

2011年1月4日(火) 離島で民泊「宝物」発見 各地で思い出づくり(沖縄タイムス)

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, メディア掲載 on 04.01.11

no15

28 12月

2010年12月28日(火) 泊小の児童38人 宮古の歴史・自然学ぶ 離島体験学習促進事業で(宮古毎日新聞)

Posted in メディア掲載, 離島体験学習促進事業, 宮古島実施 on 28.12.10

バインダー3_page-0009

28 12月

2010年12月28日(火) 泊小38人が宮古学ぶ-離島体験学習促進-(宮古新報)

Posted in メディア掲載, 離島体験学習促進事業 on 28.12.10

no4

27 12月

_2010年12月27日(月) 生活体験へ出発 那覇の3小、県内離島へ(琉球新報)

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, メディア掲載, 離島体験学習促進事業 on 27.12.10

no3

10 12月

沖縄振興審議会専門部会基調発言「国際交流と人材育成」「県民生活と教育」

Posted in 沖縄振興審議会専門部会, 講演, 平井雅 on 10.12.10

2010年12月2日、株式会社カルティベイト代表取締役 開 梨香が、「第7回沖縄振興審議会総合部会専門部会」において基調発言の機会をいただきました。

お話しさせていただいたテーマは、「国際交流と人材育成」「県民生活と教育」。

詳しいプレゼンの内容はこちらのPDFファイルをご参照ください。

第7回沖縄振興審議会総合部会専門部会 基調発言

沖縄21世紀ビジョンに謳われた指針「世界に開かれた交流と共生の島」、「多様な能力を発揮し、未来を拓く島」を実現するための方策として、継続的な人材育成の必要性や、沖縄県の教育の抱える課題と解決策などについて提案させていただきました。

開 梨香

tags:

29 11月

名桜大学での講演「夢をかたちに 可能性へのチャレンジ」

Posted in 講演, 平井雅, 名桜大学講演会 on 29.11.10

2010年11月29日、株式会社カルティベイト代表取締役 開 梨香が名桜大学にて「夢をかたちに?可能性へのチャレンジ?」と題して講演をさせていただきました。

その時のプレゼンスライドはこちらです。