カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

27 5月

要タグ調整_2011年5月27日(金) シベリア抑留 朗読で伝承(沖縄タイムス)

Posted in 未分類 on 27.05.11

no16

23 5月

【事業実施】城北小、伊江島へ行く!

Posted in 伊江島レポート on 23.05.11

那覇市城北小学校5年生が、6月29日~7月1日まで、伊是名島(2組・4組)・伊江島(1組・3組)に分かれて、離島体験交流してきました(*^^*)

伊江島での模様をお届けします!

※クリックで拡大

船に乗っていく伊江島らしく、フェリー関係者の協力により、まずは操舵室見学からスタートです!

伊江島に着くと、島の方々や民泊受入先の方が出迎え、早速、今日から3日間お世話になる民家さんのところでご飯です。

島の産業を知る「追込み漁体験」、海人の方も12名程参加して頂いたので、詳しく魚の名前や危険生物についての説明や伊江島の海がなぜこんなにもキレイなのかなど話しをしていた頂きました。網をあげて、魚がかかっているとわかった瞬間子供たちは大喜び!

2日目は、各民家さんと児童が個別に島内を散策したり、伊江島の名産「島らっきょ」の畑で農作業をしたりと、家の方々とたっぷりと時間を過ごした後は、「1組は西小学校」、「3組は伊江小学校」に分かれ、伊江島の小学校との交流会です。

なんと、給食を一緒に食べるという、伊江島だけの企画。

そして、午後スポーツ大会や名刺交換をして、次回の再開を楽しみにしていました。その後、乗馬体験です。

戦前から農耕用に多くの馬が飼われ、裸馬競走も人気だったが、農業の機械化で1970年代には途絶えたのですが、今、馬でむらおこしをしようという活動がおこっており、このプログラムを組み込みました。

2日間いろいろな体験をして、民泊先では家族のみなさんと会話もはずみ、最後の夜をすごしました。

最終日は、「酪農体験(乳絞り+アイス作り+酪農の講話)2クラス合同に行ない、自分でアレンジしたりとアイス作りをどのクラスも楽しんでいました。

いよいよ、離島式では、笑顔だった児童も乗船をするときには目を涙でいっぱいにして涙のお別れ、そして、離島式にくることができない、受入民家さんは城山の駐車場から鏡を利用し、感動な演出をくれました。

・ドッジボールは伊江小の人たちがとても強くて負けました。けど、友達もできました。楽しい交流ができました。
・私は食器洗いなどした事はないし、自分で洗うなども初めてしました。それで学んだ事は、みんなで協力したら朝食などもならべるのも自分達でやったのでみんなで協力する事を学びました
・伊江島にいて、ともだちのことがよくわかったり、そのお世話になった人達のぬくもり感ややさしさ、ありがたさがよくわかり、さびしくなったりしました。自分の子供ようにかわいがってくれたり、いつもにこにこしていたり、人の心の豊かさを感じました。
・伊江島にいた時が楽しすぎて、今は、え?って感じです。家では民泊先でとった写真を見てもどりたいと悲しくなります。でも手紙を書いて楽しい時を思いだすととてもうれしくなります。
・三日間とっても楽しかったです。海にいったり、バーベキューしたり・・・たくさんあったけどどれも楽しい思い出です。伊江島の良さがよくわかりました。またいつか伊江島に来ます!!

18 5月

【事業実施】糸満南小、宮古島(友利・砂川)へ行く!

Posted in 宮古島レポート on 18.05.11

糸満南小学校5年生が、6月15日~6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました。
宮古島では、「友利地区」、「福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日をを過ごしました。

友利・砂川地区での模様をお届けします(*^^*)

※クリックで拡大

18 5月

【事業実施】糸満南小、池間島へ行く!

Posted in 池間島レポート on 18.05.11

糸満南小学校5年生が、6月15日~6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました!
宮古島では、「友利地区・福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日をを過ごしました。

池間地区での模様を、写真でお楽しみください(*^^*)

※クリックで拡大

tags:

30 3月

モニターツアー最終回 

Posted in 北大東村, あさか on 30.03.11

3月6日?8日でモニターツアーが開催されました。
3年間続いたモニターツアーも、今回が最後です。

今までにいろんな方々が参加してくださったこのモニターツアーですが、

今回もとっても素敵なメンバーに集まっていただきました。

民族資料館見学

民族資料館入り口

民族資料館入り口

ダイトウオオコウモリの剥製

ダイトウオオコウモリの剥製ツ黴?ツ黴?ツ黴?

海を見ながら語る

青い海 青い空 

飛行機は1日一便、夕方にしかないので、

1日目はだいたいこれくらいしか見て回ることはできません。

1泊しかせずに帰ってしまうと、

何もできないまま「北大東に行った気分」になってしまうんです。

それじゃあもったいない!

連泊して、もう少し島の生活をのぞいてみてはいかかでしょう?

北大東島は人口約530人の小さい島。離島の離島とも言われます。

こういう小さな島まで巡ってこそ、島旅んちゅ^^

今回モニターの皆さんが体験したことをいくつかご紹介したいと思います。

北大東で魅力的な体験 その?漁船吊り上げ体験

CIMG0284

CIMG0286

CIMG0288

CIMG0290

みなさん船にしがみついてますね。

CIMG0292

CIMG0294

CIMG0296

CIMG0297

いってらっしゃーい!

ということで、この漁船吊り上げ体験のご紹介です。

クレーンで船ごと釣られて海にポチャンとツ黴?落とされた後、

ぐるーっと島の周辺をまわる、というプログラムです。

そもそも

クレーンで釣られたことって、、、、、ありますか?

なかなか無いと思います。

大の大人がとっても喜んでいたので、

そうとう刺激的な体験のようです。

今回は周遊中に二六荘のタコ採り名人ツ黴?2人が

ちょうどタコとシャコ貝を捕まえにもぐっているところに遭遇したそうです。

みなさんは前日にちょうどタコ取り名人のお二人に会っていたので、

感動的(?)な海での再開に大興奮^^

同じ沖縄でも例えば那覇では、

道を歩けば必ず友達に会うかというと、そんなことないですよね?。

北大東島ではどこへ行っても見たことある人に会いますよ。(笑)

北大東で魅力的な体験 その?自分で釣った魚を料理して、即ピクニック

釣れたて魚汁

肌寒い日には最高の味。魚汁。

とれたて!二六荘のお二人からタコの差し入れ 

とれたて!二六荘のお二人からタコの差し入れ 

DSCF1356

自分たちで釣ったお魚をすぐ食べる

DSCF1358

さしみも焼きも、どれも新鮮ツ黴?ツ黴?ツ黴?いっただっきま?す

北大東での魅力的な体験 その?ずばり、北大東村民との出会い

ガイドのリエ子さんと真奈美さん

ガイドのリエ子さんと真奈美さん

かぼちゃ先生 上間さん

かぼちゃ先生 上間さん

CIMG0337

魚をほおばるぴーちゃん

タコ捕り名人 二六荘の進さんとたつやさん(と代表ひらき)

タコ捕り名人 二六荘の進さんとたつやさん(と代表ひらき)

北大東島は、とにかく人があたたかいのが一番の魅力。

会う人会う人がみーんな親切で、

遊びに行くとみーんな歓迎してくれます。

助け合いの気持ちが強いので、

声を掛け合うのが日常的。

ウォーキングしてるだけなのに、

「送っていこうか?」と車が止まってくれるそう。

こういう優しさは、都会ではなかなか感じられないかもしれません。

小さい島だからこそ、ひとりひとりが大切にされます。

本当はもっともっとご紹介したい人や出来事があるのですが、

それはこのブログを読んでくださっている方に

ぜひ実際に体験していただきたいと思います。

行ってみて、

話してみて、

味わってみて、

目をつぶってみて、

感じることがあります。

私も今年の夏にまた遊びに行く予定です^^

北大東のみなさん、いつもありがとうございます!

モニターのみなさんもおつかれさまでした。

ぜひまた北大東にいらしてくださいね^^

IMG_3225

北大東島の地図を見ながら

北大東島の地図を見ながら

港の風景

30 3月

東日本大震災支援チャリティー北大東フェア

Posted in 日記, 北大東村, あさか on 30.03.11

こんにちは、asakaです。

一時期あたたかくなったな?と思うことがありましたが、また冬の寒さが戻ってきていますね。

私がブログ担当のときはいつも寒い寒いと書いているような・・・・。

でも桜が咲いたり、卒業式の話を聞いたりしていると、

どんどん新しい年度が近づいてきている気がします。夏もすぐそこですね^^

ツ黴?

ツ黴?

3月20、21日に北大東フェアが行われました。

今回はそのときのレポートです。

ツ黴?

3月11日から続いている東日本大震災の影響で、被災地では不安な日々が続いています。

私たちカルティベイトとしても、沖縄から何か手助けできないかと考えた結果、

「東日本大震災支援チャリティー北大東フェア」をお手伝いすることになりました。

ツ黴?

ゆいレール県庁前駅での特産品の販売と、

パレット久茂地付近での北大東島の子供たちによる太鼓の演舞が披露されました。

ツ黴?

ツ黴?こちらが県庁前駅改札内の特産品販売のコーナー

ツ黴?

IMGP4242

ツ黴?

IMGP4205

山城さんにいろいろご指導をいただき、ステキな売り場になりました。

看板の字も目立つし味があるしで大好評。

IMGP4254

ツ黴?

かぼちゃやじゃがいもなどの野菜、月桃ちんすこうに月桃茶に月桃石鹸、

じゃが麺も売っていました。

そしてそのお隣はエコマップさんが販売する月桃商品の数々。消臭スプレーやエッセンシャルオイルなど、月桃はさまざまなものに変身して大活躍です。

IMGP4212

ツ黴?

記念にパシャリ

IMGP4255

中でも北大東のかぼちゃは那覇には入ってこない、

東京の料亭で出されている高級品なんです。

そのかぼちゃとじゃがいもと

じゃがいも麺がセットになった北大東パックは売れ行き好評ですぐになくなりました。

やっぱみなさんおいしいものはわかっているんですね^^

ツ黴?

私は月桃ちんすこうが好きなので、

休憩中にもつまんでいました(笑)

裏で作業しているのも楽しかったですよ?!

IMGP4198

ツ黴?

そしてそして、

こちらも主役です。北曙会の子供たち。

演舞本番までは沖縄県立博物館に見学に行ったり、

デパートに遊びに行ったりしたそうです。

ゆいレールの2日間乗車券を片手にハイポーズ

IMGP4228

こんなかわいい子供たちですが、バチを持つと顔つきが変わります。

大人顔負けの演舞で観客を魅了していました!

1日目の様子

IMGP4275

ツ黴?

IMGP4277

ツ黴?

IMGP4279

1日目は県庁の前にある県民広場で演舞を行いました。

広い空間でのびのびとした演舞を披露しています。

太鼓の音が空高く響き渡り、道行く人々がなにかなにかと集まってきました。

信号待ちの車からも興味津々の顔が。

IMGP4282

1日目は天気もよくて大成功!

ツ黴?

けれども二日目はあいにくの雨・・・・。

しかし天気の悪さにやられる子供たちじゃありません。

今度はパレットくもじ下で力強い演舞を披露。

天井がある分、太鼓の音がちょうど良く響きあって

これまた観客を驚かせていました。

PAP_0192

ツ黴?

PAP_0194

ツ黴?

あまりの人で輪の外からでは子供たちが見えません(汗;

それほど子供たちの演舞は迫力満点で、

感動している人たちの雰囲気でその場が包まれていました。

ツ黴?

演舞のあとは募金活動。

東日本大震災へ送る義援金集めに子供たちも頑張ります。

IMGP4266

ツ黴?

IMGP4264

ツ黴?

IMGP4291

ツ黴?

もうお気づきだと思うのですが、

子供たちの太鼓の一番の観客はちいさな子供たちでした!

人数で言えば大人の方が断然多いです。

けれども大人たちより小さい子供たちのほうが表現が達者。

太鼓の音にとても喜んで、

手をたたいたり

踊ったり

ぴょんぴょん飛び跳ねたり

一番楽しそうでした。

もちろん太鼓そのものにも興味津々。

演舞が終わった瞬間に太鼓の方へやってきました。

IMGP4273

ツ黴?

IMGP4268

ツ黴?

すぐに駆け寄って「こうやるんだよ」ってやさしくおしえている姿は

なんともほほえましいです。

ツ黴?

IMGP4270

ツ黴?

沖縄は暖かいとはいえども、

曇っているからか外は大分肌寒い天気。

北曙会の子供たちも半袖のはっぴで「寒い?!」と言っていましたが、

太鼓を叩く時はそんなそぶりを一切見せません。

プロ根性のようなものを見た気がしました。

ツ黴?

このチャリティーフェアで集まった義援金、

二日間でなんと17万6715円!!

これに特産品の売り上げの収益を足せば、もっと大きな額になります。

みなさんのご協力に心から感謝します!!

23 3月

2011年3月23日(水) 北大東フェアで震災被災地支援(琉球新報)

Posted in 北大東村, メディア掲載, 島から来たさぁ。北大東フェア― on 23.03.11

バインダー3_page-0023

19 3月

北大東フェアのお知らせ

Posted in 日記, 北大東村, あさか on 19.03.11

ツ黴?こんにちは、asakaです。
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
このたびの大震災で、甚大な被害が発生しております。
ツ黴?
尊い命を落とされた方のご冥福をお祈りしますとともに、
ツ黴?
被災者の方には一日も早く
ツ黴?
安心安全な場所と生活物資が提供されることを願う毎日です。
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
弊社といたしましても、微力ながらなにかできることはないかと考え、
ツ黴?
3月21(月・祝)、22日(火)の日程で行われる
ツ黴?
北大東村主催「島からきたさぁ」北大東フェアを

ツ黴?東日本大震災支援イベントとして
ツ黴?
お手伝いをさせていただくことにいたしました。

ツ黴?北大東フェア
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
フェアは北大東島の魅力をPRすることとともに、
ツ黴?
東日本大震災被災者の方々への義援金を募る目的で行われます。
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
当日は、北大東島の農家のみなさんが心をこめて作ったじゃがいもやかぼちゃ、
ツ黴?
自生のゲットウを活用した特産品の販売、
ツ黴?
北大東の子供たちによる迫力満点な大東太鼓の演奏も行われます。
ツ黴?そして収益金と募金活動でいただいた義援金は、被災地へ送ります。
ツ黴?

子供たちの太鼓の音がまち全体に響き渡り、
ツ黴?
その元気いっぱいのエネルギーが被災地の方々へ届くように、
ツ黴?
弊社も全力でお手伝いさせていただきます。
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
1.ツ黴?ツ黴?ツ黴?ツ黴? 実施日時
ツ黴?
 平成23年3月21日(祝日)
ツ黴?
        3月22日(火)
ツ黴?
ツ黴?ツ黴?
2.  会場
ツ黴?
1)特産品展示即売
ツ黴?
場所:ゆいレール県庁前駅構内
ツ黴?
日時:21日(祝日)11:00?19:00

ツ黴?
    22日(火)11:00?19:00
ツ黴?
北大東フェアご来場の方は無料で入場できます。駅員に一声おかけ下さい。
ツ黴?
ツ黴?
ツ黴?
2)子どもたちによる「北曙会」太鼓演舞
ツ黴?
日時:21日(月)15:00、17:00、18:00   県民広場(パレット横)
ツ黴?
   22日(火)12:00、17:00、18:00   パレット前広場
ツ黴?
演舞のあと、北曙会の子供たちと一緒に募金活動を行います。
ツ黴?
ツ黴?

たくさんの方のご来場を、北大東村のみなさんと一緒にお待ちしております。

09 3月

twitterとFacebookで広がる北大東の輪

Posted in 北大東村, あさか on 09.03.11

暑かったり寒かったり不安定なお天気ですが、お元気ですか?

寒がりのくせにいつも薄着のasakaです。そのせいで風邪気味です。

ツ黴?

ツ黴?ツ黴?

3月3日、4日でtwitterとFacebook講座を北大東島で行いました。

今回はその時のことをレポートしたいと思います!

ツ黴?

インストラクターとして、ブロッコ・デリ・アーキテクツ(有)さんから吉田コマキさんにきていただきました。

北大東にくるのは2回目ということで、

コマキさんもみなさんもリラックスした雰囲気で講座がスタートです。

ツ黴?

「twitterもFacebookも名前は聞いたことあるけど・・・・・」

「そういうの苦手なのよね・・・・・」

そんなみなさんの不安を吹き飛ばすべく、asakaもアシスタントとして参加です。

ツ黴?

ツ黴?

IMG_2905ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?ツ黴?IMG_2907

ツ黴?

私もtwitterは今年に入ってから始めたので、

まだまだ初心者です。(アシスタントのくせに)

なので今回の講座は私も勉強になりました。

ツ黴?

ツ黴?

twitterとFacebookで何が難しいって、これです↓

twitter用語

twitter用語

ツ黴?

Facebook用語

Facebook用語

これこれ。
専門用語たちです。

とくにtwitterは独特のものが多いですよね。

慣れちゃえばなんてことはないのですが、

初めて見る人にとってはパソコンを閉じたくなる危険性大。

ツ黴?

まずは基本的な用語を覚えないと、説明についていくだけでも大変です。

facebookではウォールと呼ばれているものが

twitterではタイムラインと呼ばれていることとか。

「なんで統一してくれないわけ!?ツ黴?きーーーーーーー!/(`д´)/」

ってなりがちです。(asakaだけ。)

ツ黴?

ツ黴?

参加者たちも少々苦戦気味。

けど、これらの用語を覚えるには実際に使ってみたほうが早いし、覚えやすいですよね。

島の皆さんにとっては少々過酷だったかもしれませんが、

コマキ先生はササっと用語の説明をしてどんどん進めていきました。

ツ黴?IMG_3054

ツ黴?

島内のネット環境はとても良いとはいえません。

ネット回線が島で一つしかないので、

混雑して思うように接続することができませんでした。

しかしそんな中でも、

少しでも北大東の良さを外に向けて発信していこうと島の皆さんは一生懸命です。

IMG_2922

ツ黴?

IMG_2925

ツ黴?

今回、Facebookはうまく接続できず登録には至りませんでしたが、

twitterは全員が登録できました!

ツ黴?

IMG_3002

ツ黴?

IMG_3026

ツ黴?二日目にもなると、だんだん自信と興味もわいてきたようです。

実際につぶやいたりメッセージを送りあったりしているうちに、

みなさんの顔に自然と笑顔が広がっていきました。

ツ黴?

弊社カルティベイトで仕事中だった平井がこちらに向かってつぶやき始めると、

みなさんが個々にリプライしたり、ダイレクトメッセージを送ったり。

すると即座に返信が来るので、

「平井は本当に仕事をしているのか」って言われていましたよ?。(^皿^)

IMG_3008

「つぶやき」って言われてもなにをつぶやけばいいかわからない。

そんなときは「あ」でも「お腹すいた」でも書き込めば、

そこに誰かが返信する機会が出来ます。

日常の会話を少しだけtwitter上でもやってみて、それが続いていけば

北大東の生活が少しずつ外部の人にも伝わっていくんじゃないかと思います。

だって、北大東の人々が普通に会話している内容が

島の生活そのものですもんね。

ツ黴?

ツ黴?

こちらからは余談でーす。

今回お借りした会場は、北大東小中学校のパソコン室でした。

北大東島には小中学校が一校あって、

内装はオープンスペース教室と呼ばれる形でとても開放的でした。

ツ黴?

廊下 廊下

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

教室 教室

ツ黴?

ツ黴?

パソコン室はこんな感じ。しっかり設備が整っています。

パソコン室 パソコン室

ツ黴?離島の小中学校に通ってみたらおもしろかったかもしれないな?って思います。

学校ではみーんな友達で島中の人が声をかけてくれるって良いですよね?。

ツ黴?

北大東に来たらやっぱり食べたくなる大東寿司!

じゃがいもの収穫時期なので、肉じゃがも一緒にいただきました。

本当にいつも食べすぎちゃいます。

ツ黴?

大東寿司と肉じゃが

大東寿司と肉じゃが

ツ黴?

もちろんこれも食べました???そば!ツ黴?

ツ黴?

じゃが麺を使った沖縄そば

じゃが麺を使った沖縄そば

ツ黴?

北大東では食事の時間がいつも待ち遠しいです。ツ黴?

ツ黴?

コマキさん、北大東島のみなさんありがとうございました?!

twitterでもお会いしましょうね?(^∇^)

ツ黴?

IMG_3043

03 3月

?マイルポストのみなさんようこそ!北大東モニターツアー

Posted in 北大東村, あさか on 03.03.11

2月12日?2月14日の二泊三日で、北大東モニターツアーを実施しました。

これまでに何度かモニターツアーの様子をお知らせしてきているので、(過去ブログ参照)

今回は「食」にしぼりたいと思います。

ツ黴?

まず初日の夕食。

この日は宿泊施設ハマユウ荘のレストランにて定食タイプのお食事です。

PAP_0202

北大東は那覇からの物資が定期的に届くようになっているのですが、天候に左右されて2週間くらい届かないこともあるのだそう。だからみなさん食品を大切に保存して、料理も工夫しながら生活しています。

ツ黴?

ちなみに、中央のチャンプルーの横に小皿に入ったほうれん草のおひたしみたいなの見えますか?

これね、ハマユウ荘の裏に生息してる植物なんです。

ツ黴?

これこれ。

PAP_0213

けっこう肉厚で、最初見たときは

「え・・・・これ食べるの?」

と不安でしたが、実際食べてみると美味し??い。私おひたし好きなんですけど、個人的にほうれん草よりこっちの方が好きです。北大東のいたるところで生えているので、いつでも食べれるのだそう。うちの庭にも生えてくれないかな。北大東に来られた際にはぜひお試し下さい(・∀・)

ツ黴?

ツ黴?どんどん行きましょー

二日目。

お昼ごはんのご紹介。

場所はおなじくハマユウ荘で沖縄ソバを食べました。

沖縄ソバっていうと県民にとってはありふれた食べ物ですが、ここのはちょっと違います。

SN3G0065

じゃが麺を使用しているんです。北大東はじゃがいもがたくさんとれるんですね。収穫の際に出てきた規格外のじゃがいもをどうにか活用できないかと、試行錯誤の上完成したのがこのじゃが麺なんです。

もちもちしてておいしいです。

そして待望の大東寿司も。

う??????ん、美味。(*´∀`)

ツ黴?

あんまり説明していると字数オーバーになりそうなので次に行きます。

ツ黴?

ツ黴?

お昼のあとはじゃがいも収穫体験です。

みんな一生懸命採っていますね?。

PAP_0178

なぜならば、

PAP_0163

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

食べられるからでーーーーす!

PAP_0153

採れたてをすぐに食べられるなんて、これぞ贅沢の極みですね。

皮付きで焼いたじゃがいもに塩をまぶして。

あっつあつのさくさくふわふわフライドポテト。

ほかほかのじゃがいもにとろっとバターを、、、最強です。

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

そして夜には大東寿司と採れたてのじゃがいもで作った肉じゃがを堪能しました。

ツ黴?PAP_0145

ツ黴?

ツ黴?

この日もメンバーは島の方々とお酒を楽しみまして、

きっとみなさんかなり夜遅くに寝たと思いますが、、、

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

起きてくださーーーーい。朝日見に行きますよーー!

SN3G0097

ツ黴?こちらも北大東旅行恒例の朝日を見ながら朝食をとりましょうツアーです。

略して朝日ツアー。(短!)

ツ黴?

PAP_0070

ツ黴?

ツ黴?

PAP_0081

朝日を見ながらのおかゆは最高です。これまで暴飲暴食・・・・・とまではいかなくても、たっくさん美味しいものを食べてきたので、このシンプルなおかゆが体をリセットしてくれます。

ツ黴?

ツ黴?

朝日を見ているとみんなこんな顔になりますね。光合成できるような気がします。

PAP_0066ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

最後に釣りです。

「みなさん、釣れないとお昼はごはんだけですよー。」

というプレッシャーに俄然やる気になる私たち。真剣にやります。

すると女性メンバーの一人がごっついのを釣ってくれました。わーーー!

PAP_0035

ツ黴?

ツ黴?

PAP_0033ツ黴?

ツ黴?

釣った魚はすぐに調理していったっだっきまーーーーす。

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?PAP_0020

PAP_0019

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

朝日ツアーもツ黴?そうですが、野外で食事するのって気持ちいいし美味しいし楽しいし、最高の気分になりますね!みんなで準備してみんなで食べて、なんだか林間学校みたいです。

ツ黴?

ツ黴?

楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう帰りの飛行機の時間がきてしました。

PAP_0007

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

ツ黴?

島の人たちが手を振ってくれるのを見ると、ちょっとウルウルしてしまいました。

ツ黴?

またねーーー!

って声は島の人たちには届いたでしょうか?

みなさん、ありがとうございましたーーーーーー!

PAP_0005