豊見城市立座安小学校5年生が、6月1日~6月3日まで、西表島・久米島に分かれて、離島体験交流してきました。
西表島は、東部と西部に大きく分かれますが、別の島のように、まったく歴史や文化も異なります。
そこで、今回は、2クラス派遣となったので、5年1組(東部)、5年3組(西部)に分れ、離島体験を行いました~(*^^*)
その模様を写真でどーぞっ!!
※クリックで拡大
豊見城市立座安小学校5年生が、6月1日~6月3日まで、西表島・久米島に分かれて、離島体験交流してきました。
西表島は、東部と西部に大きく分かれますが、別の島のように、まったく歴史や文化も異なります。
そこで、今回は、2クラス派遣となったので、5年1組(東部)、5年3組(西部)に分れ、離島体験を行いました~(*^^*)
その模様を写真でどーぞっ!!
※クリックで拡大
豊見城市立座安小学校5年生が、6月1日~6月3日まで、西表島・久米島に分かれて、離島体験交流してきました!
スタッフ安次富が、その模様をお届けします~♪
西表島は、東部と西部に大きく分かれますが、別の島のように、まったく歴史や文化も異なります。
そこで、今回は、2クラス派遣となったので、5年1組(東部)、5年3組(西部)に分れ、離島体験を行いました。
※クリックで拡大
空港で台風の影響で条件付きフライトという最初からドキドキのスタートでしたが、無事西表島へ着くことが出来ました。
最初は、野生生物保護センターで、イリオモテヤマネコ【よん】の話や「やまねこ検定」で施設の中に隠されているヒントを探しながら答えていく活動が一番人気で、「イリオモテヤマネコの事がわかっておもしろい」と盛りあがっていました。
今回の子供たちの宿泊所は、「竹富町立交流センター」での集団生活です。交流センターは体育館や芝生エリア、遊歩道などが完備された施設で、二日目の朝も鳥の鳴き声で目覚め子供たち、二日目スタート。
農業体験のプログラムでは、沖縄の特産品のパインを収穫です。収穫前にパインはどうやって実っているかを尋ねると、パインは木の上に実っている。土の中にあり掘る!など様々な答えが返ってきました。初めてのパイン収穫体験におおはしゃぎです。なんと、お土産に持って帰れるということで、チクチク刺す畑の中で一生懸命おいしそうなパインを探していました。
午後は交流を兼ね大原小学校との合同カヌー体験。
今回、大原小学校の子供たちへは自分たちのお父さんやお母さんが働く職場を見るという学習をしてほしいと、東部交通さんの社会貢献活動として、カヌー体験を大原小学校の子供たちに体験機会のプレゼントをして頂きました。蟹などマングローブの生き物を観察したり、体を動かすプログラム交流に自然と仲良くなっていました。BBQや出し物(ダンス)などにも熱が入り楽しい会になりました。座安小の子供たちは、「今までお肉がきらいだったけど、このBBQで肉がすきになった」「夏休みのバーベキューが楽しみ」「準備から片づけまで大原小のお父さん、お母さんありがとうございます」と話していました。
3日目は、平和学習の為に忘勿石を見学し説明を受けました。マラリアの話を聞き集団疎開の話をして頂き、「戦争で亡くなった以外にマラリアで亡くなった人もいるということを初めてしりました」「忘勿石が見つかって本当によかったと思いました」など、子供たちそれぞれに何か感じたものがあったようです。
残りの時間、子供たちは近くの浜で、おもいっきり、走り回り、西表の3日間を終えました(*^^*)
県事業「沖縄離島体験交流促進事業」で、6月20日?23日の2泊3日、具志川小学校の5年生2クラス(46人)と渡名喜島へ行ってきました。沖縄一小さな村で大きな歓迎を受け、さまざまな体験の中で、100人以上の島の人と交流ができました。多分、島の住人3人に1人くらいとふれあっていることに!!
水上運動会練習や朝起き会などの5つの体験と3つの交流と渡名喜島ならではのプログラム。その中でも特に、
・追い込み漁で網にかかり目の前で「動く海ガメに触り海に放流したこと」や「サメの尾びれをつかみ、持ち上げたこと」
・「ヤシガニがボールペンを粉々にする破壊力」と「砂浜でのカニ探し」
・初体験の水中騎馬戦と水中綱引きなど
が印象深かったようで、ひときわ大きな歓声があがりました。
子供たちは「きまりを守る、集団行動をとる。島のよさを見つける」という目標を立て、早起きの日々、集団生活、次のプログラムにむけての準備やグループでの確認、重い自分の荷物をもって集落の移動、入れられた食事は食べるなどなど、時にはハードな時間もありましたが、子供たちは弱音を吐かずに3日間の全スケジュールをこなし、無事学校へ到着しました。
島滞在中、「20数年ぶりに子供たちの声が集落中に聞こえている」と笑顔で話す、木陰で休む島のおばあ。
渡名喜小学校の子供たちは「こんな大勢での運動会練習が始めてで楽しい」と率先して具志川小の子の手をひっぱってくれたこと。
追い込み漁とさばきを教えてくれた漁師さんが「ここは魚しかない、渡名喜でおいしいものがなかったと言われたら大変だから」と話しながら作った大量の刺身盛り。
帰りの船では、集落を案内してくれた桃原又一さんからの段ボール作った手作りメッセージボード、幼稚園の子供たちやサポートしてくれた役場の方々が、ずーっと手を振り続けてくれたこと。
帰校式を終え、校長先生が、「子供たちの顔変わったね」と話していただいたこと。
思い出とともに、これからの子供たちにどんなメッセージとなるのか未知数だけど、今後が楽しみです。
豊見城市立座安小学校5年生が、6月1日~6月3日まで、久米島・西表島に分かれて、離島体験交流してきました!
その模様を安次富がレポートします(*^^*)
※クリックで拡大
先週末の台風の影響が心配されたものの、曇り空ではありましたが、予定通り、座安小学校で今事業派遣実施スタートです!!
出発式会場では、在学生が「いってらっしゃい」横断幕を準備している中、テレビ取材クルーや新聞記者が集まっての、開式となりました。
みんなワクワクそわそわ、教室で少し荷物の準備したあと、空港へ。シートベルトをしめて、準備はOKと思ったら、那覇から久米島までの短い飛行時間に、児童はびっくり!!とはいえ、「座安小学校の児童の皆さま、久米島でステキな思い出を」と機内アナウンスがながれると、わーという歓声と拍手があがりました。
さらに、飛行機をおりると、JTAの方々に作成して頂いた「歓迎の横断幕」を発見し、島での最初の思い出写真をとりながら、空港を出る前から島での歓迎ムードを感じていました。
荷物をとり、出口に進むと、今度は久米島の方々が、大きな横断幕をもって、お出迎え。観光協会副会長の宇江城さんからの挨拶などを終え、早速、最初の体験プログラム「ホームビジット」へ出発です!
バスの中の子ども達は、どんな人が迎えにくるんだろうと緊張と不安の中、自分のグループの順番を待っていました。
迎えの方がやって来ると「俺のところやさしそうで良かった、ラッキー」とうれしそうに、ホームビジット先に向っていきました。
子供達をホームビジットに送って、1時間後、ファシリ&添乗員&担任で、ホームビジット先を訪問。どの家庭でも、すでにビックリするほど馴染んでおりました。
今回はあいにくの天気だったのですが、お菓子を作ったり、三味線を習ったり、家の中でかくれんぼしたり、在庫整理をしたりと各家庭それぞれで交流し、一緒に夕飯の準備をし、ご飯をたべたら、あっという間に時間となってしまったようです・・・
ホームビジット迎えでは、どのグループの子どもも、とてもテンションが高く素晴らしい笑顔で帰ってきて、担任の先生もビックリしていました。「そのまま泊まりたい!」と話す子や別れ際に泣く子もいました。
2日目は午前中のプログラムは、ホタル館でのネイチャーゲーム!
子ども達は、湿地や沢に入り、泥&水だらけになる子達も続出しながら、生き物や植物を探すことを楽しんでいました。この汚れた洋服、持って帰ったら、お母さん、びっくりするだろうなあと思うほど、洋服も上履きもまっくろ。
振り返りの時間あたりから、雨が降ってきたので、早めに終了し、兼城港のターミナルで昼食。午後のプログラムにむけて、クーラーの効いたバスの中で休憩した後、午後は、学校での交流会です。
5年2組は、久米島小学校。5年4組は、美崎小学校。それぞれの学校ごとに、学校紹介&出し物を紹介して、ハーリー練習をする港へ。ハーリー交流では、1グループ目が出発した直後から、雨が降り始め、ドンドン雨足は強まりますが、さすがに途中で中止するわけにも行かず、みんなずぶ濡れになりながら、ハーリーの練習をしました。
美崎小学校は、ハーリー交流後、体育館で、混合チームを作りドッジボールのトーナメント戦をしました。朝からこんなに、動いているはずなのに、子供たちはわきあいあいと、真剣勝負!
美崎小の子供が、「こんなにたくさんの人とドッジボールができて当てがいがある。たのしいし、うれしい。」と話していたのが印象的でした。久米島小学校でも、体育館の入口のひさしがある場所で、バーベーキューをし子供たちやPTA、学校の先生たちみんなで、和気あいあいと食事となりました。
最終日は、朝食を終え、1時間ほど、島内めぐり。満潮のため、畳石を見ることが出来ず、「おばけ坂」と「比屋定バンタ」を見て振り返りへ。
おばけ坂は、子供たちが事前学習で、いちばん印象的な場所だったこともあり、その超常現象!?に、大反響でした。
比屋定バンタでは、霧のため水平線さえ確認できない状況でしたが、少し静かにし、3日間の振り返り。
お礼や絵日記を書いたあと、空港へ。
教育委員長の比嘉さんから挨拶、そして、ホームビジット受け入れ家庭も見送りに来ていただき、寄せ書きプレゼントをしました。
ホタル館の皆さんやホテルマリンテラスの宇江城さん受入家庭の皆さんは、搭乗口から見えなくなるまで、ずっと、手を振ってくれていました。
3日間雨続きでしたが、じっくりと島の人や友達と語り、どろんこまみれになって無我夢中で自然の中に入り、島の小学生とハーリーやスポーツ交流、一緒に夕食したりと、『人と交流』がキーワードとなる3日間でした。
※クリックで拡大
名護市大北小学校5年生。
7月4日~7月6日まで、粟国村・渡嘉敷村・座間味村に分かれて、離島体験交流してきました。
その模様を、スタッフ安次富がお届けします(*^^*)
※クリックで拡大
予定より、10分程度遅れて、渡嘉敷島に到着し、村長と教育長やスタッフが出迎えてくれました。
その後、すぐに渡嘉敷小学校へ行き、互いの出し物発表や合同レクをした後、太鼓での交流でスタート!
渡嘉敷の子が率先して、大北小学校の子供たちに教え、短い練習時間でしたが、渡嘉敷の子供たちの演奏を見本に、大北小学校の子供で演奏することができました。驚いたのは、その時点で結構仲良くなっていたことです。
そのあと、クラフト体験をし、夕食はバーベキュー。渡嘉敷小学校の子ども達にも来てもらい、一緒に食事をし、そこで随分と仲良くなりました!
渡嘉敷の子ども達は、島外の子ども達と交流する機会が多いらしく、凄く打ち解けるのが早いのに、ビックリ。バスで帰るときにも、10人近くが見送りしてくれました。
2日目は、朝から、稲刈り体験。稲刈り用のカマは普通のカマと違っていることやそのカマを使って刈る方法などを説明した後、なれない作業ながらも田んぼを全部刈り取り、脱穀機にかけるところまで進めることが出来ました。自分たちで刈り取ったお米ではありませんが、同じ品種で数日前に刈り取りをしたお米を、ホテルに朝食に出してもらえるように、手配してくれている話をすると、子ども達は、とても盛り上がっていました!
午後は、「大型のカヌー」や「プカプカ」マリン体験。プカプカ浮いていると、なんと、3メートルくらい近くまで海カメがきて、発見した子供たちはおおはしゃぎ。そして、当初予定のなかった、急遽、スイカ割りも計画し、実行できました。
夕食後、バスに乗って交流の家の展望台まで移動し、天体望遠鏡で月を観測。くっきりと見えるクレーターに、生徒たちから驚きの声続出でした!残念ながら、少し雲がかかっていて「降ってくるような星空」は見ること叶わず。けれど、流れ星を見ることの出来た生徒たちもいて、随分と盛り上がっていました。
講師をしてくださった吉川先生も、元理科の先生だったので、星座の探し方やちょっとした神話を話しながら、解説をしてくれとても面白い講義でした。
三日目は、朝から荷物を整理してチェックアウトをし、平和学習&島内巡りへ。昨晩に引き続き、吉川先生を講師に迎え、特攻艇を隠していたという防空壕や記念碑などをみて、渡嘉敷島の集団自決についてなど、色々とお話をしてもらいました。
昼食後、毎晩すこしずつ進めていた体験新聞を整理した後に全体の振り返り。どんな仕事が、渡嘉敷にあって名護にないか?逆に名護にあって渡嘉敷にない仕事は?を聞いていきながら、「素敵なところ」が産業に結びつくコトを確認。という流れで振り返りをしました。
振り返り終了後、港に移動し離島式。船に乗って出発する少し前に、渡嘉敷小学校の子ども達が見送りに駆けつけてくれました!子ども達はとても盛り上がり、しきりに握手したりテープを渡したりして別れを惜しんでいました。
糸満南小学校5年生が、6月15日~6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました!!
宮古島では、「友利地区」、「福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日を過ごしました。
福嶺地区での模様を、写真でお届けします(*^^*)
※クリックで拡大
02 6月
Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 西表島実施, メディア掲載 on 02.06.11