カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

22 6月

【伊平屋島】具志川小学校が無事に帰って来ました!

Posted in 02.平成24年度実施, 伊平屋島実施 on 22.06.12

6月22日、具志川小学校が派遣先の伊平屋島から無事に帰って来ましたよ!

もずく加工場の冷凍庫に入れてもらったり、
伊平屋小学校スポーツ交流を行ったり、
島の探検トレッキングでは伊平屋でしか見れない生き物を見たり、
プログラムの最後には伊平屋の海のゴミ拾いもしましたよー!

綺麗な島や海の大切さを学んでくれたのではないでしょうか?

今回の派遣に同行したファシリテーター小林さんから、
最終日の離村式の動画が届きましたので御覧ください!

子供たちの島での思い出のこもった歌に子供たちだけでなく、
受け入れてくれた民家の皆さんも涙しています。

2泊3日の滞在なのに、こんなに涙が出るほど
別れを惜しむ関係が作れたんですねー

見ているこっちも泣いてしまいそうです。(泣)

今後この子たちがどのように成長していくかが楽しみですね!!

伊平屋島のみなさん!!!ありがとうございました~!!!

21 6月

西原南小学校が西表島・東部に行って来ました!

Posted in 02.平成24年度実施, 西表島実施 on 21.06.12

はいさーい!

西表島東部に派遣された西原南小学校の様子が

届いたので写真を幾つか紹介しますねー!!!

西原南小学校が体験したプログラムは以下のとおりです!

・自然学習@西表野生生物保護センター(写真はクリックで拡大できます。)
 
クイズラリー形式で島特有の生き物であるイリオモテヤマネコの剥製やその他の動物の解説などを見て、
自ら調べ、発見することの面白さを感じてもらうところに重点を置きました。

パイナップル収穫体験@西表島パイランドファームファーム
 
 
児童の中にはパイン収穫中に「うまく切れない」と嘆く子もいましたが、最後まで本人にやらせることで自信につながったようでした。
また、パイナップルを食べ過ぎてお弁当が食べられなくなっちゃう児童もいました(笑)

マングローブ観察&カヌー体験
 
西表の大自然を体で感じることで自然の偉大さや大切さを学んでもらいました。

星空観察
 
あいにくの天気で星は見えにくかったのですが星の世界を想像する話しや神話を聞き、星の世界を身近に感じたようでした。
本島に帰っても、夜空を見上げるために今回の西表島のことを思い出して欲しいです。

地元の大原小学校(5~6年生)との交流会
 
大原小学校の1~6年生と一緒にゲームをすることで年齢が違う子たちへの気遣いや初めて合う者同士の会話などで交流が生まれ、
大原小学校の先生の丁寧な受け入れ準備により子供たちはリラックスして交流することができました。

全体を見て児童達はとても楽しんでいたようで、
これをきっかけに子供たちがどのように成長するのかが楽しみですね!!!

西表島プログラムの関係者の皆様、にーふぁいゆー!(ありがとうございます!)

18 6月

西原南小学校(西表島・東部派遣)が八重山毎日新聞に取り上げられました!!

Posted in 02.平成24年度実施, 西表島実施 on 18.06.12

はいさーい!

先週金曜日の八重山毎日新聞に

西表島・東部へ行った西原南小学校の記事が載りましたよー!!(^^)


画像をクリック
もしくは以下リンクよりご覧ください!
http://ritoutaiken.info/pdf/yaeyamanewspaper20120615.pdf

詳しい報告は追って掲載していきます!

16 6月

西原小学校の合唱!@西表島 交流会

Posted in 02.平成24年度実施, 西表島実施 on 16.06.12

ハイサーイ!

先日西表島に出発した西原小学校と西原南小学校の子供たちが昨日無事に帰って来ましたよー!!
282375_378961868832265_120407067_n

疲れた様子もなく最後までわいわい楽しそうにしていたそうです!!

いいですね〜!自分が小学生の時の遠足を思い出します。

彼らは島の方やファシリテーターのサポートでその時の私以上のものを学んできたでしょう!

そこが普通の修学旅行や遠足との最大の違いですからねー!!

うらやましいぜぇ~!!!

動画は、2日目の夜に行われた西表島の皆様との交流会での様子です。

この経験を通して子供たちにはどんな変化があったんでしょうねー!?(^^)

詳しい報告を聞くのが楽しみです!!

関係者の皆様!にーふぁいゆー(ありがとうございます)

16 6月

西原小学校の合唱!@西表島 交流会【沖縄離島体験交流促進事業】

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流, しょう on 16.06.12

ハイサーイ!

先日西表島に出発した西原小学校と西原南小学校の子供たちが昨日無事に帰って来ましたよー!!
282375_378961868832265_120407067_n

疲れた様子もなく最後までわいわい楽しそうにしていたそうです!!

いいですね〜!自分が小学生の時の遠足を思い出します。

彼らは島の方やファシリテーターのサポートでその時の私以上のものを学んできたでしょう!

うらやましいぜ!

動画は、2日目の夜に行われた西表島の皆様との交流会での様子です。

この経験を通して子供たちにはどんな変化があったんでしょうねー!?(^^)

詳しい報告を聞くのが楽しみです!!

関係者の皆様!にーふぁいゆー(ありがとうございます)

16 6月

高校生太平洋・島サミット参加高校生が上原良幸副知事へ提言書を手渡しました!

Posted in H24年度高校生太平洋・島サミット, 太平洋・島サミット, (H23-24年度)ちえ on 16.06.12

こんにちは☆スタッフのChieです。

きのう6月15日は、県庁にて、高校生太平洋・島サミットに参加した県内参加高校生と、各国首脳に手渡した提言書、参加高校生みんなでサインしたポスターを沖縄県の上原良幸副知事に手渡してきました〜(*^^*)

副知事に提言書とポスターを手渡し

今回、上原副知事に提言書とポスターを手渡したのは、
県内で一番参加者が多かった那覇西高校の3人です。
上原副知事、大城浩教育長、下地芳郎文化観光スポーツ部観光政策統括監、
照喜名一文化観光スポーツ部交流推進課課長を目の前に、少し緊張気味な3人。
とはいえ、堂々と高校生太平洋・島サミットに参加した感想や将来の夢を話していました!

那覇西高校の3人

「水や環境にまつわる問題について、よく知っている宮古島の高校生に刺激を受けた」と話すのは、篠原さん(写真右)。この夏からアメリカへ留学に行くそうで、「高校生太平洋島・サミットでの経験を将来に活かしていきたい」と意気込んでいました。

両親ともに宮古島出身という友利くん(写真中)も、この夏からドイツへ留学へ行くとのこと。「ドイツとも関係が深い宮古島のことを、留学先で出会うドイツの人達に教えてあげたい」と話していました。

仲里くん(写真左)は今でも、高校生太平洋・島サミットで知り合った仲間と連絡を取り合っているそう。「将来は高校生太平洋・島サミットの参加国をまわりたい」、「こういう事業(高校生太平洋・島サミット)に携わっていきたい」と将来の夢を語っていました。

優しく見守る上原副知事

そんな3人の熱弁を暖かく見守った上原副知事からは、
「君たちがこれからの沖縄の主役だ」とのお言葉が。
「どんどん世界にネットワークを作って、環境・エネルギーなど人類共通の課題を解決していってほしい」と若者への期待を語っていただきました。

実は今回のイベントには、
県内出身チューターとして参加高校生を支えた琉球大学の喜屋武くんも参加してくれました!

県内チューター喜屋武くん

参加高校生の頑張る姿に、喜屋武くん(写真左)自身も刺激を受けたそうです(*^^*)
そして写真右に写るは弊社常務の平井雅。
学習サポートチームをまとめた高校生・太平洋島サミット期間中は、
「パパ・ラティーノ!」と呼ばれ、参加高校生たちから父親のように親しまれていました。

横(国と国、地域と地域)のつながり、縦(世代と世代)のつながりができた、
高校生太平洋・島サミット!参加者や関係者の心に、深く残るイベントとなりました。
イベントにご協力いただきました皆様、本当に有難うございました!

さぁ、次はアジアユース人材育成プログラム!頑張るぞ〜(*^^*)

株式会社カルティベイトが、
高校生太平洋・島サミットやアジアユース人材育成プログラムと同じくらい、
力を注いで企画している「沖縄しま旅」沖縄離島体験交流促進事業もお忘れなく!

15 6月

最新NEWS!

Posted in 最新NEWS! on 15.06.12



2012.08.01>>離島体験ひと段落
子どもたちが夏休みに入るのと同時に、離島体験の実施もひと段落。後半戦は9月から始まります(*^^*)6月、7月と、15離島の皆さんが子どもたちを暖かく受け入れてくださいました。有難うございました!

2012.07.22>>伊江島派遣の様子が琉球新報に!
伊江島派遣の様子が、「牛に餌やり/民泊も/名護大北小/伊江島を満喫」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.21>>座間味島派遣の様子が琉球新報に!
座間味島派遣の様子が、「友達できたよ/座間味小と天底小交流/座間味」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.21>>石垣島派遣の様子が琉球新報に!
石垣島派遣の様子が、「泥んこ遊び 楽しいね/川平小、大里南小が交流/石垣市」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.21>>伊良部島派遣の様子が琉球新報に!
伊良部島派遣の様子が、「伊良部で初の民泊/県の離島体験交流促進事業/高良小144人、自然満喫」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.17>>南大東島派遣の様子がOTVニュースに!
南大東島派遣の様子が、OTVスーパーニュース「みんなの放課後」に取り上げられました。

2012.07.14>>渡嘉敷島派遣の様子が琉球新報に!
渡嘉敷島派遣の様子が、「渡嘉敷小の自然満喫/屋部小5年生58人民泊」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.13>>石垣島派遣の様子が八重山毎日新聞に!
石垣島派遣の様子が、「民泊の受入れ整備進む/石垣島田舎体験プロジェクト実行委/県事業で大里南小が民泊/来年まで9校2000人余を予定」として八重山毎日新聞に取り上げられました。

2012.07.12>>伊良部島派遣の様子が宮古新報に!
伊良部島派遣の様子が、「JA、漁業が窓口に/初の民泊受入れ/伊良部/観光で地域に活気を」として宮古新報に取り上げられました。

2012.07.12>>伊良部島派遣の様子が宮古毎日新聞に!
伊良部島派遣の様子が、「伊良部で初の民泊実施/高良小144人の児童来島/伊良部トーガで大歓迎」として宮古毎日新聞に取り上げられました。

2012.07.08>>渡嘉敷島派遣の様子が、琉球新報に!
渡嘉敷島派遣の様子が、「泥だらけで熱戦/渡嘉敷小/田んぼの運動会に笑顔」として琉球新報に取り上げられました。

2012.07.04>>池間島派遣の様子が宮古毎日新聞に!
池間島派遣の様子が、「東風平小・狩俣小/「ガサミ放流楽しかった」/離島体験交流で153人来島」として宮古毎日新聞に取り上げられました。

2012.07.03>>渡名喜島派遣の様子が沖縄タイムスに!
渡名喜島派遣の様子が、「今帰仁っ子渡名喜満喫/41人島の子と交流」として沖縄タイムスに取り上げられました。

2012.07.03>>池間島派遣の様子が宮古新報に!
池間島派遣の様子が、「池間島、狩俣で自然学ぶ/離島体験交流促進/東風平小154人が来島」として宮古新報取り上げられました。

2012.07.08>>屋部小渡嘉敷島派遣の様子が、琉球新報に!
渡嘉敷島で3年ぶりに開催されたどろんピックの様子が報じられています。
泥だらけになった子供たちの笑顔はじける記事はこちらからどうぞ!

2012.07.03>>今帰仁小渡名喜島派遣の様子が沖縄タイムスに!
渡名喜島名物の水上運動会を楽しむ子供たちの笑顔が報じられています。
タイムス通信員の高橋さん、ありがとうございました(*^^*)
記事はこちらからどうぞ!

2012.06.25>>城南小伊平屋島派遣の様子が琉球新報に!
平成24年度離島体験交流促進事業、第1弾!
城南小の子供たちが、熱心に芋ほりをする子供たちの様子が報じられていますよ~!
記事はこちらからどうぞ。

2012.06.27>>豊見城小・伊良波小児童が伊是名島へ出発!
「伊是名島って沖縄にあるの?」っていうところからスタートし
しっかり事前学習を終えて、いざ出発です。
初日の様子はこちらから

2012.06.15>>西原南小児童西表島派遣の様子が新聞に
西原小学校児童がパイン収穫をする様子が八重山毎日新聞に取り上げられました。
記事はこちらからダウンロードできます!!
八重山日報、石垣ケーブルテレビの記者さんも取材に来てくださいました。

2012.06.07>>西原小・西原南小児童が西表島へ出発!
午前9時ころ、西表島担当の池原さんから電話あり。
西原小学校の児童が西表島に出発したとのことです。
西表島では、カヤック体験やシュノーケルをして、西表島の大自然と触れ合います。
島の子どもたちと交流するイベントもあります。
友達がたくさんできて帰ってくるといいな(*^^*)いってらっしゃい!

2012.06.07>>城南小児童が伊平屋島へ出発!
城南小学校の児童が伊平屋島に出発しました!
ドキドキワクワクの模様をQABが取材してくれ、お昼のニュースで放映されました。
くわしくはこちらへ(動画が見れます)。

2012.06.05>>いよいよ事業がスタート!
いよいよ6月7日より、平成24年度離島体験交流促進事業が始まります!
まず第1陣として伊平屋島に派遣されるのは、那覇市立城南小学校の子どもたち。
いってらっしゃ~い!!

15 6月

やんばる次世代プロジェクト

Posted in 未分類, やんばる次世代プロジェクト, しょう on 15.06.12

はいさーーーい!

昨日は午前中は私用で糸満まで行き、そこから一気の北上!

なんと!!!国頭まで行って来ました!!

沖縄縦断です!!!

やっとの思いで国頭へ到着し、参加したのは

「やんばる次世代プロジェクト」

IMG01458-20120614-1402

・地元の子供が地元のことを知らない。
・先輩後輩などの地域の繋がりが弱くなってきている。
・山原(やんばる)3村の連携を深めてい行きたい。

などの理由を背景に立ち上がったプロジェクトです!

内容はこれからここで紹介していきますねー!

乞うご期待!

15 6月

万菜のランチバイキングへ行って来ましたー

Posted in 未分類, カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, しょう on 15.06.12

はいさーい!

今日は会社のみんなでランチバイキング!

近くにある「万菜」というお店に行って来ましたよー!!!!!

IMG01454-20120613-1231

メニューも豊富で美味しかったです!

私のお気に入りはソーキ汁でした!

まーさたーん!:)

妊婦さんは20%OFFらしいですよ!
IMG01455-20120613-1316

さて、

なぜ今日ランチバイキングに出かけたかというと・・・・・・

スタッフの祐子さんお願いします!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

了解(=_=)>

カルティベイトスタッフ祐子です!

実は・・・本日をもってカルティベイトを退職することになったのです!

理由は・・・結婚でございます。そして東京へお嫁に行きます。

ということで、今日はスタッフと涙涙の最後のランチ・・・(T_T)

食事が美味しすぎて、私も含めて、皆さん黙々と肉や野菜に食らいついておりましたが・・・(~_~;)

スタッフの皆様、そして社長、本当にお世話になりました。

正直、このカルティベイトでもっともっとこのメンバーと仕事がしたかった!!!!

やっとやっと色々な業務に慣れて、皆と思いを一つに地域を耕していこうと思っていたのに。

しかーーーーーし!

私はカルティベイトを東京からしっかりとサポートしていきますっ!

どのような形でかは、まだわかりませんが、きっと私にできることがあるはずだと思ってます。

あ〜、長くなりそうですので、この辺にしておきます。

何はともあれ、カルティベイトの皆様、お世話になりました!!!!!

また、遊びに来ます!

BY 祐子

12 6月

カルティベイト名物!?いきなりミーティングの巻☆

Posted in カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, (H23-24年度)ちえ on 12.06.12

こんにちは、スタッフのChieです!カルティベイトな日々をレポートいたします☆☆

カルティベイト名物!?

カルティベイトでは、ふとしたきっかけで、「いきなりミーティング」が始まります。
今日は私が口にした言葉をきっかけに、敬語の使い方についてミーティングがスタート!!

会議風景
何か気になったこと、つまづいたことがあれば、
その度に「ハイ!みんな集まれ〜」の声がかかります。
週に1回あるランチミーティング以外にも、こんな小さなミーティングが1日に何度も・・・
日々、話を聞き、考え、話し合い、学ぶことで成長し合っています(*^^*)

「怒る」ではなく「説く」

新入社員が変てこな敬語を使ったときにも、「怒る」ではなく「説く」、弊社代表の開。
だからこそ、私達はひとつひとつ納得して前に進むことができます。

会議風景
なぜこうなのか。
こうしないと、どういうことが起こるのか。
その場にいる全員が納得するまで、ミーティングは続きます。

どんどん話が膨らむ・・・

敬語をきっかけに始まった話はどんどん膨らみ、事業でJVを組むメンバーの話に。
「事業に精神が入っているか、その精神を共有できるか」が大切なポイントだそう。

会議風景3
人がつながっていないと、こころがつながっていないと、組織として成り立たない―
「連携」という言葉を用いるのは簡単だけど、実質を作るのはとても大変だと。
熱く、熱く開は語ります・・・

・・・ん!?なるほど!!!

ここで私は気づきました。

JVだけの話ではない・・・
こころとこころ、人と人との絆を大切にする開だからこそ、
こうして何かにつまづく度に「いきなりミーティング」を開くことで、
社内のコミュニケーションを大切に、大切にしていっているのだと。

いきなりミーティング☆
こうして考えてみると、
ひとつひとつの「いきなりミーティング」がとっても貴重な機会に思えてきます。

毎日顔を合わせるメンバーと、
表面だけでなく実質が伴った「連携」を築くステップとなる「いきなりミーティング」。
つまづく度にしっかりと確認し合っていくことで、ねらいや意義をしっかり理解して
「分かったフリ」でない仕事をするステップとなる「いきなりミーティング」。

JV内でも、社内でも、家庭内であっても、
「いきなりミーティング」を小まめにすることで、絆を築くことができそうです。
(*^m^*) むふっ☆