カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

11 3月

新川川と石垣の海のヒミツとは??

Posted in 沖縄県公衆衛生協会, 未分類 on 11.03.13

石垣島での深まりキャラバン第一弾が先日新川小学校で行われました♪

今回は6年理科の「人と環境」の単元の中で授業を実施しました!
講師に海洋生物の調査やサンゴの植え付けなどをされている(有)海游の吉田さんに来ていただきました。

今回のテーマは「新川川と石垣の海のヒミツを学ぼう!!」
まず1時間目は”新川川のヒミツ”についてです。

みんな真剣に石垣にある新川川と名蔵川の川筋をトレース。
さて、2つの川から何か見えてきたかな??
実は・・・新川川は自然の川ではなく生活排水を流すための人工の川なのです!
私たちが普段流している生活排水がどうなっているのか
CODパックテスト(簡易水質検査)を使って水道水と新川川の水を比べてみました!
新川川の水は生活排水が流れ込んでいることで、かなり汚れていることがわかりました。
実はこれが石垣のきれいな海にながれているんだって・・・

ということで、2時間目は新川川の水が流れ込んでいる先の海
”石垣の海のヒミツ”の学習です。
海藻、海草(今回の授業ではそれぞれ「かいそう」と「うみくさ」と呼んでいました)の観察・スケッチを通して
海の中での海藻、海草の役割や生活排水が海に及ぼす影響などを学習しました。
子どもたちに海藻、海草に愛着を持ってもらおうと
「海藻、海草に好きな名前をつけていいよ」と吉田さん。
「アフロ君」や「みどりちゃん」など思いおもいに名前を付ける子どもたち

観察してくれた海藻、海草は海ではとても重要な役割を果たしているということを吉田さんが話してくださいました。
”海のゆりかご”として魚が卵を産んだり、稚魚が育つ場所になっていたり、
”海のおそうじ屋”として赤土が海に流れ込んできたときに吸収するフィルターの役割などになっています。

それでは、生活排水が海に流れ込むことで海藻、海草はどうなるのでしょうか・・・
「海藻、海草が死んじゃう」と答えた子どもたちが多かったのですが、
実は・・・
生活排水には海藻、海草にとって栄養分となるものが多く含まれており、
これによって異常繁殖する恐れがあるのです。
講師の「海藻、海草が増える」という言葉にみんな驚きでした!

では、海藻、海草が増えるから海にとってはいいことでは??と思いますが、
異常繁殖することで海藻、海草が大量死し、分解される前に腐ってしまうことで
結果、海を汚すことになるそうです。

なにごとにもバランスが大切
そのバランスを崩さないためには私たちに何ができるだろうか??
というところで講師の吉田さんの授業は終了です。

「今すぐ答えをださなくていいので、このことを頭のどこかで覚えていて大きくなったときに一人ひとりが行動できるようになって欲しい」
と吉田さん。
この授業をきっかけに将来沖縄の環境について取り組む人が新川小学校から出てくれると素敵ですね!

今回は講師の話あり
実験、観察あり
そして、一人ひとりが自分たちの地域のことについて考える
良い授業になったと思います。

協力してくださった(有)海游さん、新川小学校のみなさん、ありがとうございました(*^^*)

tags:

26 10月

島素材発掘in石垣島

Posted in 沖縄県公衆衛生協会, 未分類 on 26.10.12

島の素材を使って子どもたちがサイエンスに触れ合えるように
素材発掘に石垣島へ行ってきました!!!

1日目
地元の情報雑誌”やいま”を出版している南山舎さんへ
「八重山応援団」として、八重山の人物や文化、イベント、お店など八重山の情報が満載♪
南山舎さんなら地元八重山の人々、お店の情報が得られるかも?!ということでお伺いし、情報収集してきました。
そしてわたくしごとですが、逆取材を受けることに!!
急なことで焦りましたが、これもいい思い出になりました(*^^*)

続いては石垣第二中学校へ
理科担当の先生にお話しを伺ってきました。

新指導要領で新しい単元が入ってきており、先生方もどのように授業を進めていけばよいか頭を悩ませているとのこと。
新たに入ってきた単元を中心に、各分野でお仕事されている方にどのような授業をお願いできるのか、
その後、先生方対象の研修会が持てるかどうか、ということについて意見を出し合ってきました。

1日目最後は地域活性化のために活動をしている方々にお会いしてきました。
お仕事の傍ら、まちづくり会議やファシリテーター養成講座に参加されているようで、
島の子どもたちにもっと島のことを知ってほしい!!
という想いを伺い、熱く語ってきました。

2日目
沖縄電力さんへ行ってまいりました。
今回お話を伺って初めて知ったのですが、
与那国と波照間にはそれぞれ発電所があるそうです!
その他の離島には海底ケーブルを利用して電力を送っているとのこと。
これは離島ならではですよね。
『このことを授業の中でお話いただけると面白いかも!!』と考えながらお話を聞いていました。
また、最近ではエネルギー問題が世界的問題にも発展しており、
そのことについて話を広げてもまた面白い授業が作れるのでは?!と思っているところです。

そして続いては石垣市、竹富町の校長会へ事業説明をしに行ってまいりました!
多くの校長先生方がいる中、緊張しながら深まりキャラバン事業の説明をしてまいりました。

その後は、まつをレディースクリニックさんへ
今回お会いした助産師さんはNPO法人を立ち上げ、活動の一環として中学校、高校で思春期教室等を開き
「生きるための性」や「自己決定の重要性」について講話をされているそうです。

すでに学校に出向いているということですが、
今回サイエンスという視点から新たに授業が作れるかどうかお話してきました。

2日目最後は、電化製品を扱っているライフページすながわさんへ
小学校、中学校それぞれで”電流”についての単元があるので、その中でご協力いただけないかお話を伺いました。
話を進めていく中で、仕事としていることをどのような形で授業に落とせるのか、
どのような内容だと子どもたちの興味を引くことができるのか…
様々な意見が飛び交っていました。

3日目
最終日の午前中は石垣の塩さんへ
石垣の塩さんでは「海水から塩を取り出そう!」ということで主に観光客の方を対象に『塩づくり体験』をされているそうです。
七輪を使って、木炭で熱を加え、撹拌すること1時間…少しですが塩を取り出すことができるそうです!
これを授業の中でやってみても面白いかも!!
また、同じ”塩”でも製法が違うと味も違うことを実感!!
製法が異なることで塩に入っているミネラルやナトリウムの濃度が違い、それが味に左右しているとのこと。

説明をお聞きしながら、塩の味比べや塩をつける前のお野菜の味とつけた後のお野菜の味比べなども面白いかも?!と想像を膨らませていました。

石垣島最後は海のもの山のものさんへ
島胡椒といわれるヒパーチや島唐辛子を使った香辛料、ハーブなどを扱っております。
シークヮーサーを使ってジャムに使う果物の色を鮮やかにすることや、
道端に生えている草花や実も食べられるものがたくさんあるなど興味深いお話を聞かせていただきました。

この3日間たくさんの方とお会いし、お話を伺った中で、
すでに地域のいくつかの学校とつながり、授業を実践されていることがわかりました。
しかし、今回はサイエンスということで、理科的視点から新たな形として授業を作っていければなと感じました。
今回ご協力くださった皆様、ありがとうございました(^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

tags: