カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

29 7月

【離島体験】大北小、座間味島へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 29.07.11

名護市大北小学校5年生。
7月4日?7月6日まで、粟国村・渡嘉敷村・座間味村に分かれて、離島体験交流してきました。

その模様をお届けします。

座間味村では、3日間で阿嘉島、慶留間島、座間味島の3つの島での体験や交流などのプログラムを作ることができました。
船に乗り、まずは、阿嘉島にある、阿嘉臨海研究所でのサンゴの生態についての学習をし施設見学をした後、慶留間小学校児童9名との交流です。慶留間小学校のエイサー演武で歓迎を受けたあと、日ごろ研究をしているケラマジカについての発表をし、大北小の学校紹介、余興など、あっという間に仲良くなっていました。2つの島で地域交流をした後、座間味島へ移動し、入村式。県内でも珍しいヨットサークルがあり、ディンギーヨット体験を古座間味で実施。座間味村の3つの島をホッピングしながら、人や景色や環境に触れながら島の生活に触れた一日でした。二日目は、午前中は島の生活と産業体験。ホエールウォッチング協会の大坪さんからクジラ博士の授業をとおして、島の観光産業への導入と、慶良間の生物多様性を知る授業、名護のイルカ・クジラ文化との連携を確認するためのアクションとして取り入れました。村議の大城晃さんより、島の誇りをテーマにした講話と地域散策を実施。午後からは、座間味ダイビング協会又吉さんとシュノーケル・沖釣り体験。なんと、無人島(保護区)へ上陸して、海洋環境への理解、昨日勉強したサンゴの生息状況などを海中観察し、魚を実際に釣り、夕食でいただくことで、海と人の循環(島の生活)を体感する一貫したプログラムを実施。夕食交流会でも、座間味小の子供たちや島の人々と交流を通じて島の魅力を体感いただく機会をつくって頂き、大北小の子供たちの余興にも熱が入りました。最終日は、お世話になった民宿のお掃除や幼児をお手伝い、集落の清掃なども実施した後、プレゼン準備を先生と生徒が中心に制作。島でお世話になった人たちへ島体験をまとめた紙芝居「座間味物語」でプレゼンテーションというもの。最終のプレゼンテーションには、座間味村役場から産業振興課、教育委員会、民宿先、大城さん、フラの先生、21ざまみに参加していただき、この3日間の総括として、島の皆さんへの感謝を形にでき、発表出来たことに満足し、子供たちは達成感と笑顔にあふれていました。

29 7月

【離島体験】大北小、粟国島へ行く

Posted in 離島体験交流 on 29.07.11

名護市大北小学校5年生
7月4日?7月6日まで、粟国村・渡嘉敷村・座間味村に分かれて、離島体験交流してきました。
その模様をお届けします。

多少の船酔いはあったものの、着いて寝込むような生徒もおらず、無事粟国到着。フェリー付き場では横断幕の歓迎もあり、入村式もやっていただき、その後はバスで移動し、粟国島の最高峰マハナ展望台で弁当昼食。粟国村生活研究所加工部皆さんが、粟国ならではの地元弁当をつくって頂きました。昼食後の集落の散策は地元の小学生と一緒に、昔の人々の暮らしが色濃く残っている集落散策です。地元の子供たちと一緒に散策することで、互いに、本島と粟国の違いを理解しました。夕飯を食べたあとは、粟国小の子供たちも参加して、一緒に星空観察。月のクレーターや土星を観察したり、寝転がって流れ星探しも。満天の星空に感動しました。二日目は、海での活動、塩工場見学、料理作り、交流会。粟国小の生徒とバディを組んでカヤックなどの体験。塩工場では友達になった粟国小のお父さんがガイドをしてくれていたので、親近感がわき、みんな集中して話を聞けていましたよ。お土産もゲットです。料理体験は3チームにわかれ、魚汁、パスタ、かりんとうを作りました。それを食べながらの交流会はとても感動物。特に大北の出し物がとても素敵なものでした。粟国の皆様に元気をもらい、そして与え、いい交流ができました。3日目は、海岸散策し、フォトフレームをサンゴや貝で飾るクラフトつくり。写真のスペースに思い出の絵を描きました。

29 7月

【離島体験】城北小、伊江島へ行く

Posted in 離島体験交流 on 29.07.11

那覇市城北小学校5年生。
6月29日?7月1日まで、伊是名島(2組・4組)・伊江島(1組・3組)に分かれて、離島体験交流してきました。

伊江島での模様をお届けします。

船に乗っていく伊江島らしく、フェリー関係者の協力により、まずは操舵室見学からスタートです。伊江島に着くと、島の方々や民泊受入先の方が出迎え、早速、今日から3日間お世話になる民家さんのところでご飯です。島の産業を知る「追込み漁体験」、海人の方も12名程参加して頂いたので、詳しく魚の名前や危険生物についての説明や伊江島の海がなぜこんなにもキレイなのかなど話しをしていた頂きました。網をあげて、魚がかかっているとわかった瞬間子供たちは大喜びでした。2日目は、各民家さんと児童が個別に島内を散策したり、伊江島の名産「島らっきょ」の畑で農作業をしたりと、家の方々とたっぷりと時間を過ごした後は、「1組は西小学校」、「3組は伊江小学校」に分かれ、伊江島の小学校との交流会です。なんと、給食を一緒に食べるという、伊江島だけの企画です。そして、午後スポーツ大会や名刺交換をして、次回の再開を楽しみにしていました。その後、乗馬体験です。戦前から農耕用に多くの馬が飼われ、裸馬競走も人気だったが、農業の機械化で1970年代には途絶えたのですが、今、馬でむらおこしをしようという活動がおこっており、このプログラムを組み込みました。2日間いろいろな体験をして、民泊先では家族のみなさんと会話もはずみ、最後の夜をすごしました。最終日は、「酪農体験(乳絞り+アイス作り+酪農の講話)2クラス合同に行ない、自分でアレンジしたりとアイス作りをどのクラスも楽しんでいました。

いよいよ、離島式では、笑顔だった児童も乗船をするときには目を涙でいっぱいにして涙のお別れ、そして、離島式にくることができない、受入民家さんは城山の駐車場から鏡を利用し、感動な演出をくれました。

・ドッジボールは伊江小の人たちがとても強くて負けました。けど、友達もできました。楽しい交流ができました。
・私は食器洗いなどした事はないし、自分で洗うなども初めてしました。それで学んだ事は、みんなで協力したら朝食などもならべるのも自分達でやったのでみんなで協力する事を学びました
・伊江島にいて、ともだちのことがよくわかったり、そのお世話になった人達のぬくもり感ややさしさ、ありがたさがよくわかり、さびしくなったりしました。自分の子供ようにかわいがってくれたり、いつもにこにこしていたり、人の心の豊かさを感じました。
・伊江島にいた時が楽しすぎて、今は、え?って感じです。家では民泊先でとった写真を見てもどりたいと悲しくなります。でも手紙を書いて楽しい時を思いだすととてもうれしくなります。
・三日間とっても楽しかったです。海にいったり、バーベキューしたり・・・たくさんあったけどどれも楽しい思い出です。伊江島の良さがよくわかりました。またいつか伊江島に来ます!!

28 6月

2011年6月28日(火) 渡名喜の海 仲良く満喫 具志川小46人、地元と交流(沖縄タイムス)

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 28.06.11

no9

24 6月

【離島体験】具志川小、渡名喜島へ行く

Posted in 離島体験交流 on 24.06.11

県事業「沖縄離島体験交流促進事業」で、6月20日?23日の2泊3日、具志川小学校の5年生2クラス(46人)と渡名喜島へ行ってきました。沖縄一小さな村で大きな歓迎を受け、さまざまな体験の中で、100人以上の島の人と交流ができました。多分、島の住人3人に1人くらいとふれあっていることに!!

水上運動会練習や朝起き会などの5つの体験と3つの交流と渡名喜島ならではのプログラム。その中でも特に、
・追い込み漁で網にかかり目の前で「動く海ガメに触り海に放流したこと」や「サメの尾びれをつかみ、持ち上げたこと」
・「ヤシガニがボールペンを粉々にする破壊力」と「砂浜でのカニ探し」
・初体験の水中騎馬戦と水中綱引きなど
が印象深かったようで、ひときわ大きな歓声があがりました。

子供たちは「きまりを守る、集団行動をとる。島のよさを見つける」という目標を立て、早起きの日々、集団生活、次のプログラムにむけての準備やグループでの確認、重い自分の荷物をもって集落の移動、入れられた食事は食べるなどなど、時にはハードな時間もありましたが、子供たちは弱音を吐かずに3日間の全スケジュールをこなし、無事学校へ到着しました。

島滞在中、「20数年ぶりに子供たちの声が集落中に聞こえている」と笑顔で話す、木陰で休む島のおばあ。
渡名喜小学校の子供たちは「こんな大勢での運動会練習が始めてで楽しい」と率先して具志川小の子の手をひっぱってくれたこと。
追い込み漁とさばきを教えてくれた漁師さんが「ここは魚しかない、渡名喜でおいしいものがなかったと言われたら大変だから」と話しながら作った大量の刺身盛り。
帰りの船では、集落を案内してくれた桃原又一さんからの段ボール作った手作りメッセージボード、幼稚園の子供たちやサポートしてくれた役場の方々が、ずーっと手を振り続けてくれたこと。
帰校式を終え、校長先生が、「子供たちの顔変わったね」と話していただいたこと。

思い出とともに、これからの子供たちにどんなメッセージとなるのか未知数だけど、今後が楽しみです。

02 6月

2011年6月2日(木) 子どもワクワク 離島体験へ(沖縄タイムス)

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流, メディア掲載 on 02.06.11

no6

04 2月

【離島体験学習促進事業】那覇市内の児童が離島へ

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 04.02.11

弊社では沖縄県地域・離島課が主催致しました、「離島体験学習促進事業」のお手伝いをさせていただきました。

本事業の目的は、将来を担う児童生徒が離島の重要性、特殊性及び魅力に対する認識を深めるとともに、本島と離島との交流促進により、離島地域の活性化を図ることにあります。

今回は平成22年12月26日(日)?28日(火)の3日間、那覇市内の児童(5・6年生約160名)を伊是名島・伊江島・久米島・宮古島・西表島へ派遣し、地元の皆さんとの交流会・民泊・自然体験・文化体験・家業体験を実施することで、離島の魅力や重要性、離島の抱えている問題について理解を深めました。

でわ、宮古島での体験学習をご紹介します。

1日目:12月26日(日)

初日、宮古島へ出発する前に小学校で出発式を行い、児童代表が校長先生や保護者の皆さんへ決意表明をしました。

お昼前に宮古島に着いたのですが、あいにくの雨と寒さ。昼食にお弁当を食べる予定だった前浜ビーチから、急遽、オーシャンリンクス宮古島に場所を変更しました。昼食の場所の手配をして頂いた、宮古島観光協会の池間専務ありがとうございました!

ちなみに、天気が良い時の前浜ビーチはこちら。とても綺麗なビーチです。

IMG_2084

午後は宮古島市総合博物館へ移動し、宮古島の歴史・文化・自然について学習をしました。

DSCN0145

館内の展示物や歴史・自然について説明してくれたのは、日頃から博物館で学習をしている宮古島の子ども達(ミニ学芸員)です。館内の案内が終わる頃には、那覇の児童と宮古島の児童はとても仲良くなっていました。

DSCN0128

博物館での学習が終わると、城辺公民館へ移動し入島式や交流会を行いました。ここで、民泊先の農家の皆さんと対面です。

DSCN0180

交流会では各種レクリエーションを行い、宮古島の皆さんと交流を深めました。

DSCN0214

また、宮古島の”男塾-武Doo”の子ども達がエイサーや伝統芸能の”クイチャー”を披露してくれました。最後は会場にいる全員で円陣を組み、クイチャーを踊って交流会を終えました。

DSCN0249

2日目:12月27日(月)

2日目の午前中は民泊先の農家で、それぞれ違った農業体験を行いました。日頃、土に触れる機会の少ない子ども達にとっては、とても貴重な体験になりました。

DSCN0276

DSCN0289

2日目の午後は池間島に移動し、自然観察体験です。那覇とは異なる海岸の風景を見ることができました。2日目からは天気にも恵まれました!

DSCN0334

ビーチで集めてきた貝殻やサンゴは、八重干潟センターに持ち帰り、そこで待っていた池間島のオジー達に貝殻の種類やサンゴの名前を教えてもらいました。

DSCN0358

3日目:12月28日(火)

3日目の朝、お世話になった農家の皆さんとのお別れです。

DSCN0374

写真を撮ったり、住所を教え合ったり、それぞれお別れを言ってバスに乗り込みました。中には、農家からお土産に野菜を頂いた児童もいました。

DSCN0382

農家の皆さんへお別れをした後は”宮古島体験工芸村”へ移動。前日に池間島で集めてきた貝やサンゴを使用し、ストラップ・ブレスレット作りをおこないました。

DSCN0398

昼食は自分達で小麦粉から麺を作り、美味しい宮古そばをいただきました。

DSCN0408

昼食が終わると、今回の体験学習のまとめです。

DSCN0431

宮古島に訪れる前と、訪れた後の感想を聞いたり、宮古島の魅力や離島が抱えている問題について、絵や文章でまとめてもらいました。

img-204132719-0001

今回ご参加いただいた児童の皆さんは、様々な体験を通して、離島の魅力や島ならではの事情について認識を深めていただけたのではないかと思っております。

お世話になった各島や各学校の皆さま、本当にありがとうございました!!