カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

24 2月

うるま市のケアマネージャーさん対象のファシリテーション講座

Posted in ファシリテーション, ワークショップ/セミナー, 平井雅, ファシリテーション講座 on 24.02.12

昨日、「うるま市ケアマネジメント活動支援事業」としてケアマネージャーさん64名対象のファシリテーション講座を開催させていただきました。

当初のヒアリングでは架空の介護ケース等を想定した会議のフィッシュボウルをやろうかという話になりましたが、「日頃の業務とは離れた視点で議論してみたい」との担当の皆さんのご意見で変更。

結局、「議論のプロセスを意識する」実習として「もあい旅行の企画会議」を通して「共有」「拡散」「収束」「合意」というプロセスを体験するワークをやっていただきました。

64名ものケアマネージャーさんが集まってのワイワイ議論で、会場は一気に熱気のルツボに。とても冬とは思えない熱〜い1日となりました。

うるま市ケアマネ連絡会研修

皆さんで熱く議論中。ケアマネさんは素敵な方が多いですね。

今回は特に、「十分に議論を拡散してから収束すると納得度が違う」という点にフォーカスし、ケアマネージャーさんに求められる「傾聴」ともあわせて、どれだけケアマネ利用者さんの話を拡散させてあげられるか、問題や欲求を引き出してあげられるか、という点についても、みなさんに問いかけさせていただきました。

皆さん、「楽しかった」「利用者さんの思いを引き出すことの大切さがわかった」「プロセスが大切だと思った」など、たいへん喜んでいただくことができました。

うるま市の皆さん、どうもありがとうございました!

「今日の気づき」を壁に貼りだしていただきました。

「今日の気づき」を壁に貼りだしていただきました。

17 10月

「ぴんく・ぱんさぁ」でファシリテーション研修をさせていただきました。

Posted in ファシリテーション, 平井雅, ファシリテーション講座 on 17.10.10

乳がん患者のサポートをしている「ぴんく・ぱんさぁ」の方からファシリテーション研修のご依頼をいただいたのが8月の末。その後の打ち合わせを経て、昨日無事研修を終了することができました。

患者さん同士が語り合う場や、NPOとしての運営を考える場など、ファシリテーションが威力を発揮する場はたくさんあるようです。

参加者の皆さんには、とても喜んでいただき、そのことが私としてもたいへん嬉しかったです。

*          *           *           *

昨日の研修では、まず最初に「この3時間の研修で何を持ち帰りたいと思っているか」の参加者間での認識共有からはじめました。

その結果、「参加者皆さんの認識がまちまちであること」を共有することができました。

なので、この時点で当初予定していたのプログラムを大幅に変更。

まずは本日の研修を、「個人の経験を語り合う」のか、「患者会の場について取り扱うのか」、「患者会をサポートするぴんく・ぱんさぁとしての活動を取り扱うのか」の3つの中から、どこに焦点を絞るのか、参加者の皆さんと確認しました。

で、結果として「患者会の場について話し合う」ことを確認・共有できました。

そこで、まずは「安心・安全な場をつくる」ための、傾聴や質問の仕方についての簡単なレクチャーを行いました。

なぜ傾聴が必要なのか、傾聴のコツとはどういうものか、についてお話ししました。

その次に、話し合い・聴き合い(つまり「対話」)の場として、これまでの経験を話し合って(聴きあって)いただきました。
テーマは、「患者会の場で、良かったこと/問題だと思ったこと」。

模造紙の上に付箋紙を貼っていくスタイルで対話。ひとしきりの対話はたいへん盛り上がっていました。

次に、3チームに分かれて行ったそれぞれの対話の結果を、今度は「良かったこと/問題だと思ったこと」×「患者会の中身/患者会のあり方・持ち方・仕組み」という2軸で整理していただきました。

患者会の良かった点/問題だと思った点のワークショップ結果

患者会の良かった点/問題だと思った点のワークショップ結果

結果的に色々なことが見えてきました。

  • 患者会(ゆんたく会)の中身としては素晴らしい経験が多いこと。
  • 会のあり方・持ち方・仕組みとして改善点が多いこと。

などなど、様々な点が浮き彫りになりました。

そこで、「会の中身」×「問題だと思った点」を参考に、患者会(ゆんたく会)のグラウンドルールをその場で作成しました。これはそのまま会の皆さんへのお土産になったと思います。

最後に、

  • 話し合いのプロセス「共有」「拡散」「収束」「合意」が大切であること。
  • ホワイトボードや模造紙付箋紙などを使って議論を見える化し、「空中戦」を避けること。
  • 会議の心得=グラウンドルールを最初に確認してから会を始めること。
  • 話し合いの場を入念に整えること。
  • 最初に話し合いの目的を確認すること。

が大切であるというレクチャーをして研修を終了しました。

最後の振り返りで、離島から参加された方から「まさに今の私たちに必要な内容でした。このような会を開催していただいてありがとうございます。」という嬉しいコメントを、涙ながらにいただきました。

講師として、ファシリテーターとして最高に幸せな瞬間でした。

そして、それは、この研修会を企画・運営されたぴんく・ぱんさぁの会長さんをはじめ、スタッフの皆さんの努力の賜だと思います。

素晴らしい経験のお裾分けをいただくことができ、ありがとうございました!

22 9月

今年も沖縄でファシリテーション基礎講座が開催されます。

Posted in ファシリテーション, 平井雅, ファシリテーション講座 on 22.09.10

今年も沖縄でファシリテーション基礎講座が開催されます。

○────────────────────────────────────────────○
2010年10月9日(土)「ファシリテーション基礎講座」開催のお知らせ
○────────────────────────────────────────────○

特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会が自信を持ってお届けする
公開セミナー「ファシリテーション基礎講座」が、沖縄で開催されます!

これまで沖縄サロンの例会に参加された方の中で、
「ファシリテーションを初歩から体系的に学んでみたい」
「自分も使ってみたいけれど、今ひとつ自身がない」
という皆さんに最適な講座です。

IMG_7338

東京では、定員40名が受付後すぐに埋まるほどの人気です。
沖縄では限定20名で、今年度は1度のみの開催予定です。

お申し込みは、下記URLよりお早めにどうぞ!

※    ※    ※    ※    ※    ※    ※

◆講座のねらいと特徴

*ファシリテーションの基礎を、講義と演習で初歩から体系的に学べます。
*ビジネス、まちづくり、教育など、幅広いジャンルの方を対象にしています。
*明日からファシリテーションを実践できるようなカリキュラム構成です。

◆プログラム概要

┌──────────────────────────────
│0.ファシリテーションとは?

*なぜ話し合いがうまくいかないのか?ファシリテーションとは?
*「プロセス」と「コンテンツ」
*これがファシリテーションだ!…..など

┌──────────────────────────────
│1.場のデザインのスキル

*場をデザインする5つの要素
*場の雰囲気づくり
*話し合いの進め方

┌──────────────────────────────
│2.対人関係のスキル

*聴くことが安心感、信頼感を与える
*質問の使い分け
*柔らかい自己主張
*ファシリテーション・サイクルを実践する….など

┌──────────────────────────────
│3.構造化のスキル

*主張を明確にする
*議論の全体像をつかむ
*議論を書きとめてみよう!
*議論を整理する道具箱….など

┌──────────────────────────────
│4.合意形成のスキル

*言葉の奥にあるものを探る
*対立解消のやり方
*忍耐強く話し合う

┌──────────────────────────────
│5.明日からやれること

*あなたは明日から何をやる?
*もっと上達したい人のために

◆日時:2010年10月9日(土) 10:00?18:30

◆場所:沖縄産業支援センター3階 303大会議室

◆受講料:会員…15,000円(税込) 非会員…21,000円(税込)

◆定員:20名(先着順)

◆お申し込み:下記のページから早めにどうぞ。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=1486

○───────────────────────────────────────────────○

※沖縄セミナーに関するお問い合わせ
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=880